嗅覚反応分析 北海道webウェブマガジン

本能で生きる。香りでカラダの声を聞いてみましょう。

calendar

reload

本能で生きる。香りでカラダの声を聞いてみましょう。

anan specialで『カラダの声を聞きなさい』という特集が組まれていた号を知っていますか?

 

カラダの声に耳をすませば、ココロの声も聞こえてくるから。

カラダが真に必要としているものを感じられるようになると、感情や精神、ココロの声も聞こえるようになる。と、リズ・ブルボーさんが言っています。

ひと昔前には、『カラダの声を聞く』なんて特集はなかったから、時代のニーズがシフトしてきたんだな、と嬉しく思っています。

嗅覚は、大脳辺縁系というところにダイレクトに届く唯一の感覚です。

何の香りであるかを知覚するより前に、本能的に快か不快か・危険か安全かを判断できる、まさに、からだの声を聞く、仕組み

 

 

さて。

動物やこどもは、本能に忠実です。

  • 体調を崩したらごはんも食べずに寝続けます。
  • 集中して積み木や絵本を読んでいたと思ったら、突然走りだします。
  • 腐った食べ物を判断したり、おなかを下したら整えてくれる草を食べます。

バランスが乱れていることを察知して、必要な欲求が働くのです。

 

おとなになると、これがどんどんへたくそになります。

アインシュタインの名言『常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクションのことを言う』。

おとなになるまでに触れてきた価値観や考え・知識から、あなたなりの偏見の常識ができる。

だから、

  • 『体調を崩したということは栄養をとらなくちゃいけない』という謎の理論で、本来休めるべき胃腸を働かせてしまって治癒を遅らせる。
  • おなかが減ってもいないのに時間がきたら食べる。
  • 1日中ゲームをして過ごす。最近運動した?覚えてない~
  • 全然おいしいと思わないスムージーを飲む

よく考えたら、なんかおかしいなって、わかることばかりです。

 

もっと本能に忠実に、動物やこどものように生きるためには?

偏見の常識を身につけてしまった大人は、嗅覚を判断材料にして、からだの声を知ってほしいと思います。

『ラベンダーは不眠にいいんだって。酢酸リナリルが鎮静作用があるから・・・』ってどれだけ知識があっても、嗅いでみて臭かったら、それは本能は求めていません

もし、ペパーミントを嗅いでとてもいい香りに感じて幸せな気分になるのなら、本能がそれを求めている、だからペパーミントで眠れるのです。

 

嗅覚反応分析って?と思った方はこちらをどうぞ

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す