インタビューコラム第2段は、旭川で香房 ゆるりら。を主宰されており、写真もとてもステキなゆきさんへ、アロマとの出会いからサードメディスンの未来まで、おはなしをうかがってみました。(このヒツジちゃんの写真もゆきさんのお写真です。)
ゆきさん:以下ゆき
いちごとしょかんのひと:以下いちご
①アロマとの出会い
いちご アロマとの出会いはいつごろ、どんなきっかけでしたか?
ゆき 私がアロマテラピーと出会ったのはさかのぼる事、20ん年ほど前。8歳年上の姉の影響で、香りの魅力に取り憑かれうっとり。とは言っても、アロマポットで芳香するくらいの超初心者でした。知識も姉の方が上で、姉は自分と子どもの為にあれこれ調べアロマを芳香だけではなく、お風呂の時などに使っているのを見たり。
いちご きっかけはお姉さんだったんですね。
ゆき はい。それから、私にも子どもが生まれて、肌トラブルや風邪を引くとすぐに気管支にダメージが来て喘息・・・が多く、昼夜問わず病院へ駆け込む生活をしていました。
いちご 肌トラブルと気管支系のトラブルはつきものですよね。
ゆき そんな時にお友達からメディカルアロマの話を聞き、一度試してみたのが『プラナロム』の精油でした。薬ではなかなか良くならなかった子どもの症状も、アロマでケアした途端ビックリするくらい回復に向かい感激したこと、今でも昨日の事のよう。ちょっと大げさ?いえいえ、それくらい感動ものなのですよ!!
いちご オススメしてくれたおともだち、プラナロムを勧めてくれるとは、そのともだちもなかなかのコアなアロマファンですね(笑)
ゆき そうですね、自然療法とか好きなお友達で。彼女に会っていなければ、ナードの資格取ることなく、こんなにアロマの虜にならなかったかも。
いちご そこから勉強を?
ゆき 『メディカルアロマの事をもっと知りたい』『独学ではわからない部分も知りたい』そう思い、ナードアロマテラピー協会の資格を取ろうと決心し、現在に至ります。 (2011年ナードアロマテラピー協会・アロマアドバイザー取得)
いちご お姉さんとおともだちが大きなきっかけだったんですね。きっかけとなったお姉さんは、そんなゆきさんをどうみているんですか?
ゆき どう思っているのかなぁ…聞いたことないけど。何かあれば私に聞いて確認とかはよくあります。
いちご お姉さんが聞いてくるようになったんだ、立場が逆転したんですね。サードメディスンを学ぶには至らず?
ゆき 姉は今ではアロマから離れてしまい、サードメディスンを学ぶには至らずですね。
いちご わたしの話になりますが、高校生くらいまで、香りのするものは嫌いでした。香水も嫌いだし具合が悪くなるし・・・でもなんかとあるきっかけで好きになったんですよね。人生わからないものです。
ゆき 香りが苦手だったんだ!実は私の周りにも人工香料はもちろんのこと、アロマも頭痛っていう知り合いがいるのです。好きになったきっかけはなんだったの?
いちご きっかけは~・・・大学4年のときのなじめない環境にイライラしていた時期にたまたまLoftか生活の木で出会ったことかな?だれから勧められたわけでもないです。もともと漢方とかハーブは好きだったので、アロマのこともちゃんと知ったら同じじゃん!ってなったのかも。
ゆき なるほど!まさに本能ですね〜。香り=具合悪くなる、がインプットされているとなかなか難しいですが身体が求めていたんだね!
いちご そういう方はきっと、自分に合う精油にまだ出会えてないんですよね。たまたま嗅いだのが、大嫌いな精油だったりしたらねぇ・・・そういう人たちにはどうアプローチしていくと受け入れてくれるのか、日々勉強ですね。
②サードメディスンとの出会い
いちご さてさて、いよいよサードメディスンと出会うわけですが、どんなふうにサードメディスンと出会ったのでしょうか?
ゆき ナードアロマテラピー協会繋がりで、いつも参考にしていた軍場さんのブログ『男がアロマでなにが悪い』を見ていたので、3年前から。
いちご 『男がアロマでなにが悪い』わたしも、メディカルアロマでネットを検索すると軍場さんのブログがだいたいひっかかるので、すごく参考にしていました。
ゆき その頃の私は、友人や自宅で子ども達の日々のケア、自宅で療養していた父のケアに使っていながらも、何か行き詰まりを感じていた時期だったんです。
いちご アロマの知識だけでは解決しないなにか、があったんですね。
ゆき サードメディスン理論を知った今、行き詰まりを感じたあの疑問点が解消されました。
いちご Nardの知識だけではない、なにかがサードメディスンにはあったのでしょうか?
ゆき はい、凄く!!サードメディスンはナードと共通するところがたくさんありますね。どちらもメディカルアロマがベースになっていますね。私が行き詰まりを感じたのは、ナードの処方が合う人と合わない人がいたから。なぜだろう、じゃあ別な精油をチョイスして…それでもダメ…が続いて。サードメディスン理論を知ったら、なるほど!と、目から鱗でしたよ!
いちご サードメディスンの理論もNardがベースにあると、やはり入ってきやすそうです。わたしはNardではなくAEAJなのですが・・・Nardはかなり理論的な部分を勉強するイメージです。座標軸も出てくるし、サードメディスンと通ずる部分があるから、サードメディスンもしっくり来やすいのかな?と。Nardがベースにありつつの、サードメディスンは強いよなーと思います。
ゆき 座標軸はナードでお勉強したからすんなり…私の場合、化学苦手だから苦戦だけど・・・AEAJの友人が、サードメディスン理論がなかなか頭に入らないと言っていました。私、ナードしか知らないからAEAJは薬理作用のお勉強しない?
いちご わたしがAEAJのインストとったのは10年前だし独学だったので今はどうだかわかりませんが・・・AEAJももちろん薬理作用や構造式もやるけど、それと効果を結びつけるような勉強はがっつりやらないと思います。
ゆき そうなんですね。
いちご だから、NARDがベースにある人はやっぱりレベルが高いな、って思っています。
③サードメディスンと出会う前後の変化
いちご サードメディスンと出会ってどう、変わりましたか?
ゆき よくわからない不調がなんとなく減ったかな。特に毎月の生理前後の不調がなくなったこと。
いちご よくわからない不調、特に持続する不調はなくなりますよね。そして女性はほんとに生理周期の心身の乱れについていきやすくなりますよね。
ゆき 自分を客観的に見ることで、自分の気持ちを素直に受け止めクヨクヨ考えなくなったかも。
いちご メンタルの方もわかります。なんかイライラするな・・・あ!いつもより右下高いのか。とか。なんかひきずるなぁ・・・あ!いつもより右上高いのか!とか。いつもの自分の状態を把握しておくとほんとに便利ですよね。
ゆき うんうん。
いちご ところで、正方形は出したことありますか?
ゆき 正方形は三度ほど。最近は頭ガチガチみたいで正方形が出なくなりました。
いちご 右上が伸び伸びなのですか?
ゆき 私の場合、右上減るんです…頭の中、多分とっ散らかっててやーーめた、明日!なパターンかと思う。
いちご そして、頭使いすぎてぷしゅーってなるってことですかね?その時に左下が伸びていれば、バラバラしているやつがカチーンってくっついてひらめきが生まれる気がします。
ゆき 私の場合、使いすぎというか、案件が色々ありすぎで…あー無理!って整理する順番が出来てないのかも。行き当たりバッタリな感じ。パートの仕事、アロマ、サードメディスン、写真、家族のこと…バラバラなピースばかりです。
いちご 行き当たりばったり・・・カラダ軸ですね!優先順位がつけられずに、とりあえずそのときそのときやっつける感じですか?
ゆき 左上高めの、その時その時やっつけタイプです、もろ・・・
いちご それはそれで長所ですよね。逆に心軸の人はそれができなくてそれをやれるようになりたい、って思ってますし!バラバラなピースが全部あってのゆきさんだから、ゆきさんだからこそできあがるパズルがあるはずです!そこに行き着くゆきさんを見てゆきたいです。
ゆき ありがとうございます。長所って思ったことないから、いまの言葉にかなり喜んでます!ただの計画性のないヤツだと思ってるから。
いちご みんな裏を返したら長所ですよ~
ゆき いちごさんは心軸なの?分析が上手だよなぁーっていつもコラム読んで思う。私にはない部分だから、勉強になります。
いちご わたしも右上は低くなりやすく、どちらかというと止まっていられないカラダ軸です。(笑)
④今、どう活かしているか
いちご そんなサードメディスン。今はどう活かしていますか?
ゆき 自分はもちろんなのと、家族の日常ケア。 ちょっと不調があると体温よりも先にサードメディスンでバイタルチェックをしています。
いちご 今は、お仕事よりもセルフケアに活かす方が多い状況なんですね。
ゆき 自分と家族の他にお仕事にもしていますが、まだまだセルフケアの方が多い状況です。継続することが大切だと思うんで、今後旭川のメンバーで体験会を定期的に行いたいね、と話しています!
いちご やっぱり、数こなすのがいちばんですよね。というわたしも最初のころにがーーっととってから、停滞していますが・・・(笑)
ゆき 数こなすって本当に大事ですね!同じ特性でも対処が違うパターンもあるし。あと、主訴が正しいと思いがちだけど、実はそこじゃないよって事が多いってのが、面白い!!
いちご 自分と似ているグラフのひとについては、自信持って話せるけど、そうじゃないとちょっと自信なくなりますしね。主訴は無視、はほんと、そうですよね!でも主訴に必死の人もいるからそこも難しい!
ゆき そう、主訴が真実ってほとんどの人が当たり前に信じてるから、そこじゃないよってのが難しいですね。伝えるって本当に難しいです。
いちご 伝える方法、とか、聴く技術、とかの本をわたしもここ最近、ほんとにたくさん読んでます。(笑)
ゆき 聴く技術も必要ですよね。そこで聴く側の主観が入らないように、伝える技術。
いちご そうそう!クライアントの主訴もだけど、こっちの主観も気をつけないと・・・ですよね!
⑤今後どう活かしていきたいか
いちご 今後はどうしていきたいですか?
ゆき たくさんの人にサードメディスンを体験し良さを知ってほしい。目指すは一家にひとつ、サードメディスン!
⑥このウェブマガジンへの意気込み
いちご まだまだひよっこのウェブマガジンですが、意気込みをお願いします!
ゆき 健康だけではなく色んな分野で活用出来るんだということを知ってもらえるようなサードメディスンを知らない人にも伝わるようにわかりやすくをモットーにしています!
いちご わたしも、健康分野だけじゃなくてもっと幅広い分野での活用を伝えたいな、って思っています!わかりやすく、ってほんとむずかしいですよね~専門用語を使わずに・・・ゆきさんは、健康だけじゃなく、このサードメディスンの人間分類的なおもしろさも好きですか?
ゆき 健康だけじゃない人間分類的部分も好きです。
⑦サードメディスンをひとことでいうと
ゆき 人間学!!
いちご 人間学的な部分が好き、というところで、ゆきさんと共鳴している気がしました!サードメディスン知ってから、いろんな人と出会うのが面白くて仕方ありません。笑
ゆき 人間学って幅広く感じるけど、体験した人にはわかるよね! だからこそ、たくさんの人に知ってもらいたいなぁ。
いちご そう!アロマで健康の保持増進、っていう狭い範囲じゃなくて、もっともっと可能性がでかいよね!ってことだよね。
ゆき 私はサードメディスンと出会い、自分って本当に他人軸だったんだなぁ〜〜って…思い知らされた!だから、いままで人と会うのが好きなのに会った後はぐったり疲れたりが多かったんだけど、不思議と今はそれがなくなったの!
いちご 俯瞰して自分を見られる強みだよね。ゆきさんも、他人軸であることを理解したから、疲れなくなったの?それともグラフ自体がかわってきた?
ゆき グラフは変わってきたーその都度、その時に色々変化してるよ!
いちご さかのぼったら、わたしもアロマと出会った時やその後の落ちてるときってだいたい人間関係。それってやっぱり左側で他人軸だからなのかもって思う。それが、サードメディスンやそのほかのいろんなことを勉強して、多様性を理解できたことで、今はすごく楽に生きてる。
ゆき 私、去年父を自宅介護で看取ったんだけど。その前にサードメディスン取得しておけば良かったなぁーって今思う。最後まで意思疎通出来た父にも試したかったな。病気も悪いところだけフォーカスするけど、そうじゃなくて繋がりがある。サードメディスンも全て繋がってるよね。
いちご わたしも早くに母を亡くしてるんだけど、今ならしてあげられたことがたくさんあるなー、って思うよ。それもあるから、サードメディスンでできることがあるよ、っていろんなひとに伝えたいよね~サードメディスンなら、提案できることもアロマだけじゃなくて選択肢が広いから、なおいいよね。
ゆき 本当にそうだと思う。身近な人が亡くなったことで、気づきがあるね、私たち。私みたいに、他人軸だった人がなんとなくゆるく対処法実践しても変化感じること出来たし!
いちご 最後、まとめますか!
ゆき そんな訳で、今まで自分が経験してきた事とサードメディスンの知識を使い、日々穏やかに自分らしくを提案していきたいです。
いちご わたしも一緒にがんばっていきたいです。ありがとうございました!
心と体をおだやかに整えるサードメディスンとアロマと写真のある暮らし。
– ナードアロマテラピー協会アロマアドバイザー
– サードメディスンプロジェクト認定アドバイザー
– フォトクリエーター
コメント
コメントはありません。