嗅覚反応分析 北海道webウェブマガジン

10/18世界メノポーズデー・更年期こそ自分を客観視しよう!

calendar

reload

10/18世界メノポーズデー・更年期こそ自分を客観視しよう!

はい、本日10/18は世界メノポーズデーということで、昨日から引き続き、更年期についての情報をお届けします。

最初にまとめますと・・・

更年期にはほんとにいろんな症状が出ます、まずはそれを知ること。

そして、その都度、客観的に「あ、いまエストロゲンがゆらいでるから、こんな感じなんだなー」って受け止める。

症状に対してセルフケアできるレベルならセルフケアする。

必要時には治療も受ける。

自分の心と体の変化に向き合い、うまく付き合っていきましょう。

人生後半の新たなスタートです。

その相棒として、サードメディスンチェックはオススメです。

 

女性のライフステージと更年期

女性の一生は、女性ホルモン(エストロゲン)の大きな影響を受けています。

更年期は特に、エストロゲンレベルの急激な低下。

エストロゲンは卵胞刺激ホルモンですが、卵巣以外にも、以下のような器官とその機能に影響しています。

  • 脳・中枢神経
  • 循環器(心臓血管系)
  • 脂質代謝(コレステロール・中性脂肪)
  • 乳房
  • 皮膚
  • 生殖器(子宮・膣)
  • 泌尿器(膀胱・尿道)

つまり、エストロゲンレベルが急激に低下するということは、上記の機能が落ちるということ。

しかもそれがさみだれ式に。

ぺりぺりぺりぺり薄皮がはがれるように、記録しておかないと忘れるくらいに、様々な症状が出てきます。

 

更年期症状といえば、『のぼせ、ほてり、汗がどっと出る、不眠・・・』あたりが有名ですが、それだけではありません。

さっきのリストと照らし合わせると

  • 脳・中枢神経⇒物忘れ・うつ
  • 循環器(心臓血管系)⇒心・血管疾患のリスクの増加(狭心症や心筋梗塞)
  • 脂質代謝(コレステロール・中性脂肪)⇒脂質代謝異常(コレステロール・中性脂肪の増加)
  • 乳房⇒乳房の委縮
  • 皮膚⇒皮膚の委縮・色素沈着
  • 骨⇒骨量の減少(骨折)
  • 生殖器(子宮・膣)⇒性器の委縮
  • 泌尿器(膀胱・尿道)⇒排尿障害

こんな感じです。

 

エストロゲンのゆらぎによる上記の症状と、社会的背景や性格・ストレスが複合的に影響し、精神神経症状も来します。

そんなわけで、更年期に生じる症状はこんな感じです。

  • 頭痛
  • めまい
  • 耳鳴り
  • 物忘れ・記銘力低下
  • 集中力低下
  • 憂うつ
  • 不安
  • 疲労・倦怠感
  • イライラ
  • 肩こり
  • 手足の冷え
  • のぼせ・ほてり
  • のどのつかえ
  • 皮膚や粘膜(口・生殖器など)の乾燥・かゆみ
  • 尿もれ
  • おりもの
  • 食欲不振
  • 吐き気
  • 便秘
  • 下痢
  • 腹痛
  • しびれ
  • 知覚過敏
  • 関節炎
  • 筋肉痛
  • 動悸
  • 息切れ
  • 高コレステロール
  • 高血圧
  • 動脈硬化
  • 骨粗しょう症
  • などなどなどなど

これが閉経前後から閉経後10数年を経て出現します。(35~65歳くらいまでありえます。)

閉経の定義

1年間(12ヶ月間)以上の無月経

卵胞刺激ホルモン(FSH)値40mIU/mL以上かつエストラジオール(E2)値20pg/mL以下(子宮摘出後などのように月経による判断ができない場合)

ささいな日常生活の変化が気になってしまうことも増えます。

体調が優れずに寝ていると優しい娘が手伝ってくれる。家族に頼ってしまう自分に悲しくなっちゃう。

以前はもっとできたのに・・・あんなにきれい好きだったのに・・・

こんな気持ちになるのも『そういう気持ちになる時期だもんな~』と受け流しましょう。

 

過ぎると忘れます。メモしておくことが重要です。

先ほども言いましたが、更年期の時期の症状は、さみだれ式に、ぺりぺりぺりぺり薄皮がはがれるように、記録しておかないと忘れるくらいに、様々な症状が流れてゆきます。

そしていざ医療機関にかかったときに上手にまとめて伝えることができなくなり、それをもどかしく悲しく思ってしまうのも更年期の症状かもしれません。

メモ帳でもよいし、手帳を使っている人なら手帳、お薬手帳でもよいです。

どんな症状がいつごろから始まったのか、月経の開始や現在の状態など、正確に伝えるために書いておきましょう。

月に1度、決めた日にこの1ヶ月を振り返って書いてみるのもいいかもしれません。

症状がおさまっていたり変化していることに、客観的に気づけるでしょう。

更年期指数チェックもよいでしょう。

 

 

もし、サードメディスンチェックができる環境なら、気になる症状が出たときにはチェックして、整えるためのセルフケアを取り入れましょう。

自分の心と体の変化に向き合い、うまく付き合っていきましょう。人生後半の新たなスタートです。

嗅覚反応分析って?と思った方はこちらをどうぞ

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す